2022.03.14 01:37フリード+ ACCをONにしなくても窓を開閉できるように車中泊での困りごとのひとつキーをOFFにすると、ウインドウの開閉ができません。フリードはスライドドアのウインドウが開閉できるので、車中で食事をしたあとに換気をするのにウインドウを少し開ける使い方ができます。このとき、運転席に移動してパワースイッチを押してACC電源をONにするのがチョーめんどくさい。たぶんですが、これから暑くなるとスライドドアのウインドウを開閉したい場面が増えてくるでしょう。ちなみに前車(ベンツW204)はキーOFFでもウインドウの開閉はできました。たぶん緊急時に窓の開閉ができるようにと考えているのだと思います。キーOFF時にもパワーウインドウを開閉したい!先輩がたの投稿を調べました。こちらはフリードスパイク(GB3)で手動スイッチに変...
2020.01.05 14:12Patagonia R2ジャケットをDIYで修理しましたR2はPatagoniaの大人気ジャケットR2とは、パタゴニアが「レギュレータ・インサレーション」と呼ぶシリーズで、温かいほうから順に、R4、R3、R2、R1の、全4種類のウェイト(保温性)があります。R2は2番めに温かいフリース・インサレーションになり、山でも普段でも着れるフリースとして大人気です。
2019.04.21 11:56千葉県最高峰はスニーカーで登れちゃう!でも、登頂は簡単じゃないですよ!千葉県最高峰は千葉県には標高500mを超える山がありません。そんな千葉県の最高峰は「愛宕山」、47都道府県のなかで最も低い408.2mです。登山の難易度「なんだよ高尾山より低いじゃねえか、楽勝だー」と思っているアナタ!wあまーい!!wwなんと、この愛宕山の山頂は、航空自衛隊 峯岡山分屯基地の中にあるのです!「今日は天気いいから愛宕山にでもサックリ登るかー」って訳にはいかないのです!どうやって登るか航空自衛隊に「愛宕山三角点見学」を申し込む必要があります。1,見学可能日を確認する2,電話して見学日程を確定する3,見学者の氏名・住所・年齢、車両情報等をFAXする4,当日は身分の証明できるもの(運転免許証とか)を忘れない
2018.07.02 12:56下谷坂本富士に登拝してきました!江戸時代に富士山に参拝できない人たちのために作られた富士塚。富士山の溶岩を持って帰って帰ってきて作ったと言われています。重要有形民俗文化財に指定されている下谷坂本富士に登ってきましたー台東区の小野照崎神社にあって、山開きは6月30日と7月1日の2日間のみ。 本物の富士山は5合目から登ってしまいますが、下谷坂本富士は1合目から登ります。子供もお年寄りもうれしそうに登拝されています。 「東」の印。入谷東講の提灯ですね。
2018.06.30 13:18那須岳に登ってきました!前から行きたいと思っていた那須岳。何度か天候不良で見送ってきましたが、やっと登れました。都心を3時前に出発して、到着が5時半過ぎ。ロープウェイで途中まで行くかと思っていたのですが、駐車場から歩くことに。那須岳(茶臼山)は活火山なので、ヘルメットを持って行きましたが、使うことがなくてよかったよかった。 そうそう、往路で隕石を見たんですよ。これは生まれて初めて!ドライブレコーダーに映っていたのでYouTubeにアップしたらお知らせします。 アップしましたーyoutu.be
2018.06.27 14:13ナルゲンボトルは1.0リットルの蛍光がおすすめ!約1年ほど、モンベルのボトルを使っていたのですが、ボトルに細かなヒビが入りはじめました。以前、ナルゲンの500mlのボトルを使ってた時は、ヒビは入りませんでした。もちろん登山にも必須なのですが、毎日お茶を入れて凍らせて会社に持って行っているので、カバンの中で漏れると大変!ということで、ナルゲンの1.0Lを注文しました。 「グロー」って、暗いところで光るタイプです。光るキノコみたく光るのかな、楽しみです。